fc2ブログ

明けましておめでとうございます!

みなさまお元気ですか。
今年、2016年はどんな年になるのでしょうか。
私は今、小学6年生の時に偶然出会った言葉を反芻しています。
「心の地下水を掘り当てよう。地下水はどこにでもつながるから」
なんでかわからないのですが、ずっと気になっている言葉です。

東京を出て20年になりましたが、それからずっと基調通音のように私の耳の奥で聞こえているのはこの言葉です。
先を向きながら、世の中のカタチに囚われることなく、地下水脈を信じて進みたいと思います。
みなさま、森と風のがっこうを本年もどうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



関連記事

カフェ開店、まもなくです!

こどもの日に森風に子どもたちの笑い声が溢れていないなんて、開校以来はじめてのこと。
カフェを開店していないからね。しかたがないのです。
でも、ちょっぴりさみしい。
今朝、犬のほたるとお散歩をした。いつも挨拶をしていた老大木と久しぶりにご対面。
堂々とした枝振りがせいいっぱいに空に向かって伸びている。枝の周りに、新緑のみずみずしい小さな葉がびっしりと。
それを見ていて、そうか、古木には古木なりの華の咲かせ方があるのかと思った。なんか元気が出た。
いつもそうだが、励ましてくれるのは自然だ。

カフェは、今年は16日の土曜日にオープンします。
それまでは、まだ冬眠中だけど。ここ、いわてのムーミン谷にもようやく春がきまからね。
みなさん、もう少しだけお待ちください。

IMG_5112.jpg
関連記事

みんな、元気〜?

じゃあ、またね会の翌日に葛巻を旅立ってもうひと月が過ぎました。
僕は岐阜市というところで元気に過ごしています。
目の前が神社で、ほんとうにカーテンを朝あけると、緑の山が広がっています。
山の上の方から霧が降りてくるときなんて、おおーっ、ここは上外川か、なんて思います。

早起きになりました。
目覚めると、石段をのぼって参拝することもしばしばです。
おはようって石段を登るひとに挨拶もするし、日に日に緑が深まっているのを感じます。
山門をくぐるとどこか別世界にいるような清新な空気感が好きです。

そんな淡々とした日々を過ごしています。
今日からGW、僕はまだしごとを片付けていますが、もしかすると後半、少しだけ帰れるかもしれないです。
カフェのオープンも今年はGW明けてからですので、みなさんとはお目にかかれないと思いますが、お元気で〜。

関連記事

時が過ぎていく

僕が森風に居る時間も残り少なくなってきた。
来週末には、もう、おんちゃんとしばしのさよならピザパーティだ。
どんどん時の流れが加速してきた。

今日は、突然、森風初期(10年位前のこと)に、いらなくなった廃材で自転車の車輪で小水力発電装置や、ペットボトル温水器や、様々なものを手作りでこしらえてくれた、あの松井さんが来てくれた。(お兄さんといっしょにやっていただいた活躍の模様は森風文庫でも書かせていただいた)
僕らには、感謝してもしたりないくらいの大恩人である。
そうだ、カフェ森風のあの鉄の看板も、ふうちゃんと作ってくれた。

今や、彼も80歳と伺った、とてもとてもそうは見えない身のこなしである。
これからは太陽光発電を本格的にまなぶんだーと目を輝かして話していただいた。

あたたかくなったらまた来るよと言い残して去っていった松井さん、いつでもまた来てくださいね。
久しぶりに会えたことに今日も感謝したい。
こんな方々が森風には初めの頃からいる。
彼らと気持ちがつながることがなければ、今はなかったとあらためて思った。

あと一週間、僕は、しばしのサヨナラをどれだけ言えるだろう‥。





関連記事

高校生と僕の対話

先日のこと。昨年に続いての盛岡スコーレの高校生と僕の対話の日。
高校1年生80人とガチ対話で2時間を過ごした。なかなかひとつのことをいっしょにやってくれないことは分かっていたので(恥ずかしいだろうなあ)、フィーリングで勝手な人選をさせてもらい、彼らをみんなの前でトークの相手に。
自分の名前の由来を話してもらう。はにかみながら、ぽそぽそとだけど、しっかり話してくれた。僕はこれがとても新鮮だった。名前、それは、燃える、いのち…という歌もあったけど、それには触れず。
自分がちょっぴり好きなことってなに?という質問への答も面白かった。妄想する時間とか、らしいなという言葉が出てきて。高校を変わって来たんだと話してくれる生徒も。僕もそうだよって言いながら、それって高校を比較できる目を持ってるってことだよね。では、今の高校は比べるとどう?どんな違いがあるの?と畳みかける。そんな繰り返しの中で、彼らの言葉を拾いながら、先生や飛び入りの元高校生にも話を広げていく。
先生はどうして先生になったの?と先生にインタビュー。その答も秀逸だった。道を歩いていたら向こうから知り合いの先生が歩いてきてこの学校の教師にならない?というところから今この学校の教師になっているというお話だった。歩いていたらというところがよくしごと選びの性質をあらわしていると僕は思う。
職業は重く硬い決心と精進だけで決まるものではない。求めて前に歩いていれば、向こうからしごとが歩いてくることだってある。そのとき掴むかどうか。そんな話をした。僕も新たな出会いで、岐阜に行くんだという話もさせてもらった。
ライブはほんとにどきどきするけど楽しいな。スコーレ高校の生徒さん、先生方、おつきあいいただきありがとうございました。
関連記事
プロフィール

吉成信夫

Author:吉成信夫
ときどき日記です。

リンク
森風 Web Site
    森風ブログ
      最近のコメント
      最近のトラックバック
      月別アーカイブ
      カテゴリー
      FC2カウンター
      RSSフィード
      ブログ内検索
      QRコード
      QRコード